茨城県に引っ越し!高校受験はどうする?偏差値2020も

さあ大変
茨城県へ引っ越しが来まりました。

大人でも大変なのに
中学生の息子は中学3年生で
翌年は高校受験です。

引っ越し前から
高校受験を考えて
色々調べる必要があります。

そんなあなたのために
茨城県の高校偏差値についてリサーチしてみました。

茨城県の高校偏差値一覧2020は?

偏差値が高い高校が
素晴らしいわけではありません。

あなたのお子さんがのびのびと安心して過ごせる環境が必要になります。
自分に合った高校選びのために
下の表を参考にしてください。

高校偏差値 72~60 の高校名

高校偏差値 59~51までの高校

高校偏差値 51~45までの高校

高校偏差値45~41までの高校

河合塾公式サイト

偏差値の高い高校 = 良い高校ではありません。
あなたのお子さんにあった高校選びのために
見学をして
雰囲気を確かめましょう。

茨城県のおすす高校は?口コミ

1位:古河中等教育学校 

⇒ 中学時のみ受験可能なので高校では受験できません。

  • 前期生ですが楽しく生活してます。比較的いい先生が多いです。質問等もいつでも聞いてくれてわかりやすいです。イベントのクオリティも高く月に1回は何かある感じなのでとても楽しいです。
  • 校則極端に破る人が少ないので緩いです。ちょっとよく分からない校則もありますがほかの学校よりはかなり少ないです。
  • いじめの少なさわかりませんが大きな問題になったりはしていないと思います。
  • 部活動どんどん部活が増えていてほとんどの人が何かしらの部活動、同好会に所属しています。陸上部はジュニアオリンピックや全国大会出場経験、入賞経験があります。私が所属している部活はとても仲が良く、とても良い雰囲気です。陸上部ほどの成績はありませんが中学生は何度も県大会出場経験ありです。どこの部活も厳しい上下関係がなく、学年関係なくとても仲が良いです。熱心に頑張っている人がおおいです。
  • 進学実績今年初めて卒業生が出て、東大京大その他有名大学に合格した先輩が大勢いました。
  • 施設・設備体育館は第1、第2と2つあり結構広いです。アカデミックホールという建物が出来て1階は図書館、2階は多目的室となっていて本の数も充実しています。教室はエアコンが付いています。
  • 制服オシャレだと思います。ブレザーにネクタイ、リボンが基本です。
  • イベント☆5以上つけたいくらいに充実です。特に文化祭は毎年実行委員の先輩が沢山企画を作って下さっていて、有志発表やクラス発表はとてもクオリティが高いです。模擬店もどのクラスも工夫されていて保護者の方も驚いていました。どのイベントにもみんなが全力で取り組んでいます。かなり青春できます。

2位:下館工業高等学校

  • 工業についての検定などを積極的に受けさせてくれます。勉強はもちろん、普通の高校では出来ない実習が出来ていいと思います。
  • 校則髪の毛や制服のズボンのベルトがとくに厳しいです。髪の毛を染めることやベルトが派手な物をつけることは校則に違反です
  • いじめの少なさ教師と生徒で大きなトラブルが起こった話は聞きません。生徒同士もとても仲がいいです。
  • 部活動特に野球部やサッカー部がとても活気があって毎日のように部活をしています
  • 進学実績下館工業高等学校は工業系の仕事に就きたい場合にはとても就きやすいと思います。
  • 施設・設備最近体育館の工事をしていてキレイになるとおもいます。グラウンドも広く、学校内もキレイです
  • 制服男子は学ランなのであまり格好良くはないです。僕はこだわりは無かったので意識してませんでした
  • イベント球技大会や文化祭などの行事がありますが文化祭はとても充実しています

3位:大子清流高等学校

  • 生徒数が少ないせいか、いろんな意味で目が行き届きやすい?学校。進路決定率はほぼ100%。個性豊かな生徒が多いそうです。農林科学科においては、全国募集しています。
  • 校則他の高校はわかりませんが、わりと自由だと思います(中学時代が厳しかったので)。でも、今の時代に合わない校則もあります。
  • いじめの少なさいじめの話は聞いていません…が、トラブルは時々耳にします。
  • 部活動部活に所属している生徒自体が少ない。その為、人数がいて活動出来る部活、人数が少なくても活動出来る部活があります。野球部やウエイトリフティング等活躍してます。
  • 進学実績生徒の個性にあった進路を薦めてくれそうです。
  • 施設・設備古いものの、それなりではあるかと思います。
    学校に行かないので、詳しいことはわかりません。
  • 制服男女共に良いかと思います。
    べらぼうに高くもないし、男子はシャツが中学の時の物が使えました。
  • イベント体育祭と文化祭を交互に行うそうです。他にマラソン大会等あるそうです。

入試に関する情報

  • 高校への志望動機就職希望だったので、わざわざ近くの高校でなくても良いかと思い、この学校を選びました。

ーーーーー

高校選びのコツは
本人の興味やなりたい職業と関係があって
高校生活をじっくり楽しめること。

高校生活を楽しめると
その後の人生も楽しめるようになります。

自分の今後の生き方を考えられる環境に置いてあげたいものです。

千葉県でファミリー向けの住みやすいおすすめ地域は?

家族ずれで引っ越しとなると
①安全面・治安の良さ
②幼稚園・保育園・小中学校の評判
③買い物環境が充実
④外食環境が良い
⑤子供の遊べる環境
といったことが気になります。

上記を鑑みて
千葉県にファミリーで引っ越す場合
おすすめのエリアはどこなのか?
についてリサーチしてみました。

千葉県でファミリー向けの住みやすいおすすめ地域は?

第1位 市川市

市川の特徴は下記の通りです。
・3路線が乗り入れている
・都営新宿線の始発駅だから、座って通勤可能
・都心にアクセスしやすい割に家賃が安い⇒数分で都心へ出られます
・ショッピング施設が多く買い物がしやすい⇒ 格安スーパーの「 オーケー」や「西友」
・ 子ども医療施設の充実⇒ 0歳~15歳 の医療費の一部補助

市川市は江戸川区と隣接しているため
都心へも数分で行けるのが魅力です。

東京に隣接する市川市はベッドタウンとして発展して気ました。
JR各線や
東京メトロ、
都営地下鉄など路線が豊富であるため、
都心へ通勤する家族がいるファミリー世帯に便利で魅力的なエリアです。

深夜営業のスーパーや
商業施設が多いという点も、
仕事帰りに総菜などの買い物ができ
共働き家庭にとっては住みやすさのポイントになります。

さらに、
市内には大学や病院も多く、
駅周辺に小学校や公園があったり、
子どもの遊び場として「子ども館」があるなど、
子育て世代にメリットが多い環境が揃っています。

さらに
市川市には0歳~15歳の子どもの医療費の一部を
助成してくれる制度があるんです。

子どもが小学校までは
この制度を利用できます。
夜遅い時間や日曜祝日でも
診療を受けられる医療施設もあるため、
小さい子どもがいる家庭でも
安心して暮らせるます。

市川周辺の家賃相場

1DKの平均家賃です。

・ 本八幡:6.8万円
・ 下総中山:6.3万円
・ 市川: 6.4万円
・ 本八幡:6.8万円
・ 新小岩 6.9万円

市川 から都心へのアクセス時間は?

以下の都心の主要駅まで
表の時間で行けます。

①新宿駅 :  約34分   乗換1回
②渋谷駅  :  約45分   乗換1回
③池袋駅  :  約43分   乗換1回
④船橋駅  :  約6分   乗換なし

市川 の治安状況は?

粗暴犯  :  普通 
侵入窃盗  :  少ない
公然わいせつ  :  少ない
自転車盗難  :  普通 

市川駅周辺の住宅街は治安が良くないです。
駅周辺は、街灯が少ないため他の駅に比べ
上の表のように犯罪率がやや高めです。

市川 の買いもの環境は?

市川駅周辺には
「ダイエー」や
「マルエツ」のような大手スーパーが沢山あります。
朝から営業している店舗も、
深夜まで営業している店舗多くはありませんがあります。

第2位 松戸市

松戸の特徴は以下の通りです。
・都心へ30分圏内!
・ショッピング施設や飲食店が充実⇒ 大型スーパーやドラッグストアが揃っている
・駅前はやや騒がしいが、住宅街はとても閑静
・都内に比べて家賃がリーズナブル
・手厚い子育て支援と医療施設の充実

松戸駅には、大型スーパーやドラッグストアが揃っていて買い物に便利です。
飲食店も数多くあるので、外食にも困りません。

市では子育て支援や医療施設の充実を図り
子供からお年寄りまで住みやすい地域です。
さらに
公園や自然も多く、
江戸川の河川敷もあるため
子どもの遊び場にも散歩にもストレス発散にも最適です。

松戸周辺の家賃相場

・北松戸:5.5万円
・みのり台:5.2万円
・松戸新田:5.1万円
・八柱:5万円
5.8万円
・ 馬橋:6万円
・ 亀有:6.2万円

松戸市から都心主要駅までのアクセス

都心主要都市への所要時間は以下の通りです。

①新宿駅 :  約41分   乗換1回
②渋谷駅  :  約47分   乗換1回
③池袋駅  :  約32分   乗換1回
④市川駅  :  約39分   乗換2回

松戸市の治安状況は?

松戸市の犯罪は以下の表の通りです。

粗暴犯  :  少ない
侵入窃盗  :  普通 
公然わいせつ  :  少ない
自転車盗難  : 少ない

松戸の治安は、
比較的良いです。
地域をあげての防犯活動の実施のため
犯罪は毎年減り続けています。

松戸市の買い物環境は?

松戸市には駅周辺に
「イトーヨーカドー」や
「ベルクス」
「業務スーパー」などの大型スーパーやコンビニも多く、
食料品や日用品の買い物には困ることはありません

「イトーヨーカドー」や
「ダイエー」などは
23時まで営業しているので
仕事帰りの買い物も便利です。

第3位 船橋市

船橋の特徴は以下の通りです。
・総武線快速が止まり東京駅まで26分のアクセス
・大型商業施設や商店街が充実している⇒ 「ららぽーとTOKYO-BAY」
・飲食店や居酒屋・娯楽施設が豊富にある
・都内に比べ家賃がリーズナブル

船橋には
巨大ショッピングモール
「ららぽーとTOKYO-BAY」があります。
広大な敷地に、
ファッションから
グルメ、
アミューズメントまで約440店舗が出店していて、
ここで殆どすべてが揃っちゃうんです。

船橋内のエリアを決めるのに
アクセスを優先するのか、
住みやすさを優先するのかで
おすすめの駅は違ってきます。

アクセスを優先する場合は
5路線走っていて 都内にも埼玉の方 へも行きやすい
「西船橋」がおススメです。

住みやすさを優先するのなら、
大型の商業施設もあって、
飲食店や、
娯楽施設も充実している
「船橋駅」がおすすめです。

船橋周辺の家賃相場は?

船橋周辺はどれほど差異はありませんが
微妙に違いがあります。

・ 津田沼:6万円
・塚田:5.6万円
・稲毛:5.4万円
・馬込沢:4.6万円
・船橋: 6.5万円
・ 新小岩:6.6万円
・ 西船橋:6.8万円

船橋~都心主要都市へのアクセス時間は?

主要駅へのアクセス時間は以下の表の通りです。
①新宿駅 :  約48分   乗換なし
②渋谷駅  :  約55分   乗換1回
③池袋駅  :  約46分   乗換1回
④津田沼駅  :  約5分   乗換なし

船橋周辺の治安状況は?

治安状況は以下の表の通りです。

粗暴犯  :  普通
侵入窃盗  :  少ない
公然わいせつ  :  少ない
自転車盗難  : 多い

一部に繁華街があり、
客引きや酔っぱらいも多く、
女性の一人歩きは不安があります。
ファミリーの住居であれば、北口がおすすめです。

船橋周辺 の買い物環境は?

「イトーヨーカドー」や
「西武」など大手スーパーが複数あるので、
日常の買い物にはほとんど困りません。


深夜まで営業してるお店も数店舗ありますので
仕事帰り遅い時間でも
買い物ができます。

第4位 浦安市

浦安の特徴は以下の通りです。
・東京駅まで直通約16分!
・駅ビルや大型スーパー、飲食店が充実⇒ 日常的な買い物は駅前で大体済みます
・飲食店や居酒屋・娯楽施設が豊富にある
・治安が良くて安心できる

浦安と言ったら
「東京ディズニーランド」です。
そして
観光客がとても多いエリアです。

観光客が多いわりに
周辺駅の住環境は落ち着いているので住みやすいんです。

新浦安は、駅前がキレイに整備されていて
歩道の道幅も広く
自転車と歩行者の区別がシッカリされている
ファミリー層にも安心して暮らせるエリアです。

浦安の家賃相場は?

浦安駅周辺の1DKの平均的家賃です。

・ 行徳:6.4万円
・南行徳:5.7万円
・浦安: 6.8万円
・ 西葛西:6.9万円

浦安から都心主要駅までのアクセス時間は?

浦安から都心の主要駅までの所要時間は以下の表通りです。

①新宿駅 :  約33分   乗換1回
②渋谷駅  :  約40分   乗換1回
③池袋駅  :  約39分   乗換1回
④船橋駅  :  約17分   乗換1回

浦安の治安状況は?

以下の表のように
治安状況は良いです。

粗暴犯  :  少ない
侵入窃盗  :  普通 
公然わいせつ  :  少ない
自転車盗難  : 普通

治安は良いのですが、
駅から離れると街灯が少なくなるため
犯罪に巻き込まれる場合があります。

浦安の買い物環境は?

「マルエツ」
「オーケーストア」
「ワイズマート」
「イオン」や
「アトレ」があり、
舞浜駅には「イクスピアリ」もあり、
日用品の買い物には困ることはありません。

第5位 千葉市中央区

千葉市中央区の特徴は下記の通りです。
・乗り入れ路線が多い
・大型商業施設やスーパーが充実している
・飲食店や居酒屋・娯楽施設が豊富にある
・行政機関や病院が揃っている

千葉市中央区は、
県庁や市役所など、
大手企業が集まるオフィス街です。
周辺には
大学のキャンパスや
専門学校などもあるため、学生で賑わっています。

駅の再開発工事も実施されており
飲食店も多くあり
ファミリー層にも住みやすい環境です。

アクセス面については、
「新宿」や
「渋谷」までは約1時間かかるので、
ちょっと遠い感じがします。

千葉市中央区の家賃相場

1DKの平均的家賃相場は以下の表の通りです。

・ 稲毛:6万円
・本千葉:5.6万円
・東千葉:5.4万円
・西千葉:5.1万円
・ 松戸:6.3万円
・ 船橋:6.7万円

千葉市中央区 から都心主要駅までのアクセス時間は?

千葉市中央区から都心にある主要駅までの所要時間は以下の表通りです。

①新宿駅 :  約60分   乗換1回
②渋谷駅  :  約70分   乗換1回
③池袋駅  :  約60分   乗換1回
④新橋駅  :  約14分   乗換なし

千葉市中央区の治安状況は?

千葉市中央区の治安状況は以下の表のとおりです。

粗暴犯  :  多い
侵入窃盗  :  普通 
公然わいせつ  :  普通
自転車盗難  : 多い

千葉市中央区には
繁華街があって犯罪発生率が高いため
全体として治安は良くありません。

繁華街以外の住宅街は
静かで落ち着いています。

千葉市中央区 の買い物環境は?

エリア全体に、
「西友」
「リブレ」
「業務スーパー」
「マミーマート」
「オリンピック」
「オーケー」など、
リーズナブルなスーパーが点在しており、
普段の買い物には困りません!

千葉駅には、
「ペリエ千葉」や
「そごう千葉」
「ヨドバシカメラ」などがあり、
周辺で大体のものは揃います

以上の記事を読んで
あなたのファミリーに最適なエリアを見つけてください。

神奈川県に単身赴任!おすすめ地域は?治安や住みやすさも

単身赴任!
と言うとどこか日案が満ちてしまいます。
それは家庭を持つ男性が
1人で暗い家に帰ったり
慣れない家事をしている姿を連想させるからでしょうか?

料理が苦でない男性も
一家の大黒柱として単身赴任する女性も
増えている現代は
単身赴任のイメージも変わりつつあるのでしょう。

それでも
仕事から帰って一人の部屋に変えることを想うと
単身赴任の住居として求めるものは
①交通の利便性
②食生活を充実できる買い物状況や外食の利便性
③ストレスを発散できる娯楽性
④安心して住める治安のよいエリア
という事になるでしょう。

そんな視点から
単身赴任で神奈川県に住む場合の
おすすめ地域についてリサーチしてみました。

神奈川県に単身赴任!

神奈川といえば、
横浜、
箱根、
鎌倉、
江の島などの観光地や
崎陽軒のシュウマイ、
よこすか海軍カレー、
三崎のまぐろ、
芦ノ湖のわかさぎ、
鳩サブレ、
ありあけのハーバーなどのグルメを
あなたは思い浮かべるでしょう。

神奈川は有名スポットにも事欠きません。
横浜
中華街や
赤レンガ倉庫、
山下公園
箱根彫刻の森
鎌倉の大仏
茅ヶ崎海水浴場
湘南~江の島 など。

温泉地としてあまりに有名な箱根は
都心から近いこともありとても人気があるスポット。

神奈川県出身の有名人も多いです。
例えば
サザンの桑田佳祐
加山雄三、
TUBE、
湘南乃風など。

でも単身赴任で住むとなると
浮足立ってばかりもいられません。

仕事に差しさわりがなく
むしろ
仕事がしやすいエリア
仕事の疲れを緩和してくれるエリアが必要になってきます。

神奈川県に単身赴任!おすすめ地域ってある?

1位: 武蔵小杉

武蔵小杉の特徴は以下の通りです。

武蔵小杉の特徴
・5路線使えるアクセスの良さ⇒ 横浜や東京に乗換なしでアクセス
・商業施設や商店街など買い物環境が充実⇒ ショッピングモールや飲食店 が充実
・飲食店が多い
・再開発で街並みがキレイ
・街灯が多くて夜でも明るい
・都内並みに家賃が高い
・ラッシュ時の混雑が半端ない

再開発が進んでいて、がどんどんと便利できれいな街へと変身しています。
ただ家賃が高いのが難点です。
タワーマンションも増えてきて
都心へのアクセスが良いベッドタウンという面と
緑あふれるオシャレな街という面を持っている魅力的な街です。

武蔵小杉と周辺の家賃相場

1DKの平均賃料です。

・ 多摩川:7.5万円
・向河原:7.3万円
・日吉:6.7万円
・新川崎:6.7万円
・武蔵小杉: 7.7万円
・ 横浜:7.9万円
・ 大崎:9.2万円
・ 品川:11万円
・ 恵比寿:12.8万円

住環境が充実している分
価格は高めです。

武蔵小杉 からの都心へのアクセス

武蔵小杉駅は、
JR横須賀線
JR南武線
湘南新宿ライン
東急東横線
東急目黒線の5路線が使えます。

横浜駅はもちろん、
都内の渋谷駅や新宿駅、
東京駅にも直通で行けるアクセスが便利な駅なんですが
難点として
朝夕の通勤ラッシュ時の混雑は半端ありません。

以下は
都内主要駅までの所要時間です。

①新宿駅 :  約21分   乗換 なし
②渋谷駅  :  約16分   乗換 なし
③池袋駅  :  約27分   乗換 なし
④横浜駅  :  約10分   乗換なし

武蔵小杉の治安状況は?

・ 粗暴犯  :  なし
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  :  なし

本当に治安が良く、安心して住める街です。

武蔵小杉 の買い物環境は?

武蔵小杉駅周辺には
「東急ストア」
「成城石井」
「イトーヨーカドー」などの
大きいスーパーがあって日用の買い物に困ることはありません。

また
「東急ストア」は、24時間営業なので
仕事で遅くなった時にも
安心して食材などの買い物もできます。

2位:日吉

日吉の特徴は以下の通りです。
・治安が良く落ち着いた住環境⇒ マンション・アパートと戸建てが建ち並ぶ住宅街
・ 緑が多くのんびりとした雰囲気
・駅前に商店街が多い⇒ 駅ビルの「日吉東急アベニュー」 など
・ラーメンの激戦区⇒ 慶応大学 の学生が多いせいかも

・横浜・渋谷へのアクセスが良い⇒ 横浜へ11分、渋谷まで19分
・ 通勤ラッシュ時 が半端ない

武蔵小杉 と周辺の家賃相場

1DKの平均家賃です。

・ 大倉山:6.5万円
・日吉本町:6.4万円
・高田:6.3万円
・日吉: 6.7万円
・ 元住吉:6.9万円
・ 北山田:7.2万円
・ 多摩川:7.4万円
・ 武蔵小杉:7.7万円
・ 横浜:7.9万円

慶応大学日吉キャンパスもあり
敗訴な雰囲気のため家賃はやや高めです。

武蔵小杉から都心主要駅へのアクセス

日吉駅は、
東急東横線
東急目黒線
横浜市営地下鉄グリーンラインの3路線が使えます。

横浜市内へのアクセスも良く
東急線直通で渋谷駅や池袋駅まで直通で行けちゃいます。

以下は都心への主要駅へのアクセス時間です。

①新宿駅 :  約31分   乗換1回
②渋谷駅  :  約19分   乗換なし  
③池袋駅  :  約41分   乗換なし  
④横浜駅  :  約11分   乗換なし
⑤川崎駅 :  約18分   乗換1回

武蔵小杉 の治安は?

武蔵小杉 の治安は非常にいいです
単身赴任でも安心して住める地域です。

武蔵小杉駅周辺は
人通りが多く、
街灯も多いので夜道も明るく、
女性でも安心して生活ができるほどです。

・ 粗暴犯  :   少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  :   少ない  

武蔵小杉の買い物環境は?

「フレッシュマートながえ」
「miniピアゴ日吉本町1丁目店」など、
主要スーパーの他にも
武蔵小杉駅前に商店街があり、
日用品の買い物には困ることはありません。

さらに
24時間営業しているスーパーもあるため
仕事で遅くなっても
仕事帰りの買い物にも不自由しません。

3位:川崎

川崎の特徴は以下のとおりです。
・駅直通で大型ショッピングセンターに行ける
 ⇒ ラゾーナ川崎プラザ 、 ラゾーナとアトレ、川崎アゼリア、 仲見世通り商店街 など
・娯楽施設が充実している⇒ カフェや飲食店 、 映画館やカラオケ など
・都内・横浜と簡単に行けるアクセスの良さ
・人が多く集まるためか治安が悪い⇒ 風俗店 や酔っ払いなどには注意が必要

治安が良くないというイメージの
川崎ですが
現在は再開発により治安が大幅に改善されています。

都心への交通アクセスが良く、
川崎駅前に行けばなんでも揃うとても住みやすい街です。

川崎の家賃相場

比較的家賃は高めです。
以下は1DKの平均的家賃です。

・ 鶴見:6.9万円
・八丁畷:6.9万円
・戸塚:6.6万円
・小田栄:6.2万円
・川崎: 7.3万円
・ 横浜:7.9万円
・ 大森:8.3万円
・ 蒲田:8.2万円
・ 新橋:12.3万円

川崎からの都心主要駅までの所要時間

川崎駅は、
JR京浜東北
根岸線、
JR東海道本線、
JR南部線の3路線が乗り入れています。
さらに
徒歩3分で
京急川崎駅に行けて
京急本線と
京急大師線が使えるので、
実質5路線が使 得ることになります。
これは非常に便利です。

都内の主要駅である東京・品川・上野に直通で行けて
中野や赤羽にも直通で行けるというのは大きな魅力です。

主要都市へのアクセス時間は下の表になっています。

①新宿駅 :  約33分   乗換なし
②渋谷駅  :  約26分   乗換1回
③池袋駅  :  約42分   乗換1回
④横浜駅  :  約7分   乗換なし

川崎の治安状況は?

・ 粗暴犯  :  多い
・ 侵入窃盗  :  普通
・ 公然わいせつ  :  普通
・ 自転車盗難  :  多い

駅の東口周辺は歓楽街で、
パチンコ店や風俗店が建ち並んでいます。
居酒屋も多いため、
夜になると酔っぱらいやキャッチが増えます。

路地裏や河川敷付近はホームレスの人が多く、
近寄りづらい雰囲気があります。

西口は、
閑静な住宅街になっていてトラブルが少なく、
女性の一人暮らしやファミリー層に人気です。
単身赴任で川崎に住むなら、
治安を考えて西口側に住むのがベターです

川崎の買い物環境は?

川崎は、
「成城石井」
「東急ストア」など数多くのスーパーがあるため、
買い物に困ることはありませ
ただ、
ほとんどの店舗は21時に閉店してしまいます。
仕事で遅くなると店舗が閉まっていて
スーパーが閉まっていることになります。
注意しましょう。

また川崎駅周辺には
スーパーマーケット・ディスカウントショップが16箇所あり、
毎日の買い物にも困らないうえ
映画館、
カラオケ、
ゲームセンターも充実していて安心です。

4位:藤沢

藤沢の特徴は以下の通りです。
・4路線乗り入れていて交通アクセスが良い
・買い物環境が充実している
・都会のわりに家賃が安くて穴場
・夏以外は基本的に治安が良い
・子育て制度が充実している

藤沢は、
神奈川の主要駅から離れた場所にある街なのに、
ビルや大型商業施設があり都会的な街です。

駅の北側と南側に、
大小の商店街が14ヶ所もあり、
買い物環境はかなり充実しています。

藤沢周辺の家賃相場

主要都市よりやや家賃が低めになっていますが
都心から離れている割には
人気があるで相対的に低いわけではありません。

・ 辻堂:5.4万円
・藤沢本町:5万円
・戸塚:5.9万円
・善行:4.9万円
・藤沢: 6.4万円
・ 横浜:8.8万円

藤沢から都心主要駅へのアクセス

藤沢駅は、
JR東海道本線
湘南新宿ライン
小田急江ノ島線
江ノ島電鉄の4路線が使えます。

横浜駅や
品川駅、
東京駅、
新宿駅などの主要駅に乗り換えなしで行けるうえ、
どの駅にも1時間以内で到着するので使い勝手が良い駅です。

ちなみに、
バス路線も充実しており、
湘南台駅
辻堂駅
茅ヶ崎駅
大船駅にもすぐ行けます。

下の表は主要駅までの所要時間です。
①新宿駅 :  約51分   乗換なし
②渋谷駅  :  約45分   乗換なし
③池袋駅  :  約57分   乗換なし
④品川駅  :  約38分   乗換なし

藤沢の治安状況は?

下の表のように
治安状況はとても良いです。

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  :  少ない  

ただし、
江ノ島海岸が近いため、
夏はサーフィンや海水浴、
花火を目当てにかなりの若者たちが集まります。
そのため
夏場はやや治安が不安になります。
藤沢は
海やマリンスポーツ面では魅力な街です。
都会の利便性と
リゾートの解放感を合わせ持っている藤沢は
観光だけでなく、
住むのにも人気の地域なんです。

住宅街は
落ち着いた雰囲気で
街灯も多く設置されているので、
夜道も安心して歩けます。

藤沢の買い物環境は?

駅の北側と南側に、
大小の商店街が14ヶ所もあり、
買い物環境は本当に充実しています。

北側の商店街は、
衣類店や薬局、
生活雑貨店など、
日常の生活で欠かせないものが
藤沢駅周辺に集まっています。

また「湘南藤沢オーバ」や
「小田急湘南ゲート」
「ルミネ藤沢」などの
大きな商業施設があるので、
殆どのアイテムが揃います。

5位:たまプラーザ

たまプラーザの特徴は下記の通りです。
・駅前の便利さと閑静な住宅街
・商業施設や飲食店が多い
・女性に人気の施設が多い
・治安が良く生活しやすい
・ディズニーや羽田空港へ向かう直通バスがある

春には桜並木も満開になり、
夏には商店街の祭り、
秋には紅葉、そして冬にはクリスマスイルミネーションと、
移りゆく季節を存分に感じさせてくれます。
都会の便利さと郊外の自然を合わせ持つ素敵な街です。

たまプラーザについてのコメント

たまプラーザ駅は、
駅前の再開発により、大きく生まれ変わりました。

駅前から少し離れると、
ファミリーの多い閑静な住宅街が広がっています。
緑が多く落ち着いた雰囲気で、治安も良好です。
住宅街にはコンビニや飲食店などがないため、
住宅街は単身赴任のあなたにはやや寂しいかもしれません。

交通面では、
東横線の急行や準急が停まるため、渋谷駅まで直通19分でアクセスできます。

たまプラーザと周辺の家賃相場

・ 宮前平:7.2万円
・鷺沼:6.8万円
・江田:6.4万円
・たまプラーザ: 7.4万円
・ 大崎:9.2万円
・ 品川:11万円
・ あざみ野:7.8万円

都心部に比べるとやや低めの家賃ですが
人気があるため
充分安いとは言えません。

たまプラーザ から都心主要駅までのアクセス

たまプラーザ駅は、
東急田園都市線しか通っていませんが、
東京メトロ半蔵門線に直通運転しているので、
横浜駅や渋谷駅、
大手町駅に出やすくとてもアクセスがいいです。

ただ朝夕の通勤ラッシュは半端ない混雑なので
電車は遅延することが多く
少し早めに家を出る方が賢明です。

①新宿駅 :  約36分   乗換1回
②渋谷駅  :  約22分   乗換なし
③池袋駅  :  約43分   乗換1回
④品川駅  :  約40分     乗換2回

たまプラーザの治安状況

治安は安定して
安全に暮らせる地域です。

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  :  少ない  

地域の防犯意識が高いため、
治安がとても良い街です。
女性の一人暮らしや単身赴任のあなたも安心して暮らせる街です。

たまプラーザ の買い物環境は?

「東急ストア」や
「成城石井」など
生活雑貨や
グルメやファッションなど
生活に必要な店舗があるので便利です。

「東急ストア」は特に
深夜1時まで営業しているので、
仕事で遅くなった時も安心して買い物ができます。

また、東急百貨店やのイトーヨーカドーなどの
大型商用施設もあるので、
単身赴任中に必要な
殆どのアイテムはは買い揃えられます。

ーーー

以上の情報から
あなたに必要な情報を精査し
単身赴任の間住むエリアを選んでください。

埼玉県で川越と越谷では住みやすいのはどっち?徹底比較

シングルになって初めて住んだ街
川越は
時に優しく
時に厳しい街でした。

「小江戸」と言われる
古い町並みの【蔵の街】界隈は
埼玉県内でも有数の観光地として有名です。
土日祝日は
溢れるほどの人の波で
海外からの観光客も多く訪れます。

そんな街川越と
友人の住む越谷ではどちらが暮らしやすいか
とふるさと自慢になったことがあるので
川越と越谷の住みやすさの比較についてリサーチしてみました。

埼玉県で川越の住みやすさは?感想と口コミ

川越【蔵の街】シンボルの時の鐘です。

全体的にまとめると

住みやすい点
・交通の便が良い
・買い物環境が充実
・飲食店・娯楽施設が豊富
・緑が多く自然豊か

住みにくい点
・車通りが多く、騒音や排気ガスが気になる
・歩道が狭い場所がある
・観光地なので土日はとくに人通りが多い
・通勤時は電車が非常に混む
があげられます。

それでは具体的に個別に検証してみましょう。

川越の交通の便

川越駅は、
全部で3路線使えるので、交通の便がとても良いと言えます。
使える路線の一覧は以下の通りです。

・JR埼京線
・JR川越線
・東武東上線

東武東上線や直通の副都心線を使うと
池袋や渋谷に乗り換えなしで以下の表の時間で行けます。
埼玉県のターミナル駅大宮へもJR川越線で行けますので
新幹線の乗車にも便利です。

①新宿駅 :  約41分   乗換なし
②渋谷駅  :  約47分   乗換なし
③池袋駅  :  約31分   乗換なし
④大宮駅  :  約22分   乗換なし

川越の買い物環境

川越駅前には
スーパーやSHOPも多く
エキナカのエキアも
色々な店舗が入っているので
雨にぬれずにお買い物ができ
クリニックも駅から1分と近くにあるので
とても便利です。

・ 駅直結のショッピングセンター「エキア」は飲食店や
「マツモトキヨシ」などが入っているので、
仕事終わりの食事や買い物が雨に濡れることなくできて
とても便利です。
駅出てすぐに交番があるのも安心の1つです。

・ 駅出て左側にはショッピングセンターの「アトレ」があり、
アパレルショップや雑貨屋などが出店しています。
デッキの右側には「川越マイン」があります。
スーパーや飲食店などが入っているので、買い物や外食にとても便利です。

ルミネ川越店には
「ロフト」「ヴィレッジヴァンガード」も出店していて
洋服や雑貨も買えるし
「ブックファースト」で本やCDも買えちゃいます 。

駅近の店舗は以下の通りです。

① 東武ストア川越マイン店  :  9時~翌1時
② ルミネ川越店 : 成城石井  8:00~22:00  3F、4F  10:00~21:00
③ アトレ川越  :  10時~21時

駅から3分ほど歩くと「クレアモール」という商店街があります。
この商店街は本川越駅の近くまで続く商店街で、
歩行者専用道路になっていて
とてもリーズナブルな価格でお値打ち物がゲットできます。
飲食店や居酒屋も多く並んでいます。

川越駅前は
2020年の東京オリンピックに向けて、急ピッチで再開発 されています。

川越の家賃相場

周辺駅と家賃相場を比べると、
川越の家賃相場は比較的に高いです。
買い物環境・交通環境を考慮すると、仕方ないかもしれません。

1LDK
川越:5.6万円
川越市:5.2万円
南古谷:4.7万円
新河岸:4.7万円
西川越:4万円

川越の治安は?

犯罪ごとの数値を以下にまとめてみました。

全体的には治安のよい
安心して住める街と言えます。

・ 粗暴犯  :  普通
・ 侵入窃盗  :  普通 
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  : 普通

川越に住んでみた感想&口コミは?

・川越駅周辺は街灯や深夜営業のお店が多く、夜でも明るいので安心できます。

・ 仕事の都合でこの地に住むことになりました。
職場へは徒歩でも行けて、買い物も言わば徒歩圏内なので、
通勤や普段の生活の上では住みやすい地なのかと思います。
警察官もよく巡回したくれて、
駅周辺の観光効果とも相まって治安には力を入れていると思います。

埼玉県川越に住むメリット

・ 駅前にはスーパーやSHOPが沢山あり
買い物や外食に困ることがありません。
・少し歩けば商店街もあるので、仕事帰りに必要なものや総菜を買うことも出来
とても便利です。
・ 飲食店も居酒屋も多く、食べ物が美味しいです。
・ 電車もJRと東上線が通っているので、都内などに行くのにも便利です。
大宮までも近いので新幹線で遠出するのにもとても良いです。
車も、バイパスや国道で移動するのにとても便利です。
・観光地なのでバスの運転手さんもとても親切で、
道が分からなくて聞くととても親切に教えてくれます。
ぶっきらぼうな人に出会ったことがありません。
・【小江戸川越】【蔵の街】を始め寺院巡りなど
川越市内で歴史的観光が楽しめます。

埼玉県川越に住むデメリット

・ 東武東上線とJR川越線が通っているのですが、
人身事故が起きることが多く、電車の遅延が多いです。
・ 観光地なので、お祭りなどのイベントがあると
車の渋滞や観光客で街が半端なく混雑してしまいます。
・ 居酒屋など飲み屋もたくさんあるので酔っ払いが多く、夜になると治安が良いとは言えません。
・観光場所の【蔵の街】界隈は道幅が狭く自転車や観光客も
車に接触するくらいの状態です。車の運転はとても怖いエリアです。
・駅周辺部は道路が狭い割に交通量が多いので、通過に時間がかかるのも難点です。

埼玉県で越谷の住みやすさは?感想と口コミ

越谷駅の画像です。

全体的にまとめると
住みやすい点
・ 治安も比較的よく、バス便も良い
・乗り換えで【越谷レイクタウン駅】に行けば欲しいものがほとんど手に入る
・交通の便が良く、都内からも近い
・外環道が近いのでどこの高速道路もアクセスし易い
・ 越谷駅の構内には「ファイン越谷」があり買い物に便利
・近くに川があり、ジョギングや散歩を楽しめる

住みにくい点
・駅から離れると車がないと買い物ができない
・ 仕事帰りにちょっと立ち寄る店が少ない
・国道4号線があり、交通量も多いので歩行はかなりのハイリスキー

越谷の交通アクセス

主要駅までの時間は以下の通りです。

東京駅まで ー 約45分
新宿駅まで ー 約55分
池袋駅まで ー 約45分
渋谷駅まで ー 約60分
品川駅まで ー 約50分
秋葉原駅まで ー 約37分
大宮駅まで ー 約 34分
松戸駅まで ー 約32分
駅まで ー 約40分
松戸駅まで ー 約32分

交通の便に関しては川越と同等と言えます。

越谷の治安状況

治安はそれほど悪くはありませんが
とても良いとも言えません。

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  普通 
・ 公然わいせつ  :  普通
・ 自転車盗難  : 少ない

治安に関しては川越の方が良いと言えます。

越谷の家賃相場は?

・ ワンルーム 平均5.4万円
・ 1K 平均5.6万円
1DK 平均5万円
・ 1LDK 平均7.8万円
・ 東武線で隣りの北越谷より、6,000~7,000円くらい高い

川越と比較すると6000円程お安くなっています。

越谷の買い物環境

① FOOD SQUARE KASUMI(フードスクエアカスミ) アルコ越谷店  :  9時~21時45分
② KASUMI(カスミ)フードスクエア越谷ツインシティ店  :  9時~翌2時

駅前はそれなりに栄えてます。
駅沿いに飲食店が並んでいて、
ロータリー沿いのビルにもお店やカラオケなどが入っているので、
生活に困ることはありません。

駅前には「越谷ツインシティ」があります。
1階にスーパーが入っていて、
他にも100ショップの「セリア」や「ファッションセンターしまむら」など、
あると便利なお店が出店しています。

埼玉県越谷に住んだメリット

・駅には本屋やドラッグストア、コンビニ、100円均一、飲食店が入っていて
比較的遅くまで営業しています。
・駅ビルがあり、スーパーや飲食店、衣料品、医者、
年金事務所、図書館などが入っているので
生活品の買い物はや外食は駅前で済ませることができます。
・駅周辺にはゆうちょ、みずほ、りそな、UFJ、武蔵野銀行があるので
支払いなどにも便利です。
・駅から少し歩くと河川敷があるので暖かい時期にはお散歩やジョギングなどが楽しめます。

埼玉県越谷に住んだデメリット

・駅前で不十分な時や まとまった買い出しには、車で越谷レイクタウンに行かないと行けません。
・駅ビルの駐車場は少し離れた場所にあるし、料金が高いので駅まで車、というのは考えてしまいます。
・東部伊勢崎線は駅の区間が長い電車なので、朝や帰宅時のラッシュは混雑激しいです。

川越と越谷住むにはどっちがいい?

・交通の便は両者とも便利ですが、どちら方面に行くかでどちらがより便利か決まります。
・買い物環境も車で越谷レイクタウンに行くか駅前で済ませるかの考え方で
どちらがより便利か決まるでしょう。
・家賃相場では越谷の方が若干安いです。
治安の面では川越に軍配が挙がります。
・交通面の安全性については両方とも交通量も多くハイリスクな感じ。
・川越と越谷の大きな違いは川越は観光地であり、越谷は住宅地だという事。
それをどうとらえるかはあなた次第です。

私は川越に6年近く住んでいますが
交通面でも
買い物面でも
不便を感じたことはありません。
観光地ならではの混雑渋滞も気になりますが
バスの運転手さん、タクシーの運転手さんの親切さは観光地ならではのもの

結局は住めば都という事なのでしょう。

埼玉県で女性一人で住めるおすすめの治安がいい地域はどこ?

女性の1人暮らしは
何かと心配です。

私には年頃の娘がいます。
そろそろ親元を巣立ちそうな気配も見え隠れしています。

後押しをしたい気持ちと
心配でたまらない気持ちと

そんな親心から
埼玉県の一人暮らしに女性でも安心して暮らせる治安のよい街
をリサーチしてみました。

埼玉県の一人暮らしに女性でも安心して暮らせる治安のよい街は?

いろいろリサーチした結果
以下のようになりました。

私の娘が安心して独り立ちできるところはどこか?
をコンセプトに
選んで順位をつけてみました。

諸々の犯罪発生件数で
分析してみました。

治安のよい街 1位:浦和

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  : 少ない

浦和は犯罪発生率が非常に低く
治安がとても良いです!
警察も頻繁にパトロールをしてくれるので
その面からも安心して生活できます。

治安のよい街 2位:ふじみ野

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  : 少ない

ファミリー層が多く、
地域の目が行き届いています。
そういった面からも治安が凄く良いです!

「東武ストア」や
「アコレ」などがあり、
普段の買い物にも困ることはなく
深夜まで開いているショップもあるので、
夜遅くの買い物でも安心です。

治安のよい街 3位:和光市

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  : 少ない

犯罪が非常に少なく治安の良い街としても有名です。
女性の一人暮らしでも安心して生活できます

「イトーヨーカドー」や
「いなげや」などの大手スーパーもあり
日常的な買い物にも便利
都内までアクセスもとても良いです。

2019年の暮れに和光市のエキナカ
エキアプレミエがオープンし
スターバックスなどの人気店も出店していて
オシャレになっています。

2020年3月には
和光市駅ビルもオープンします。

治安のよい街 4位:ふじみ野

ふじみ野の特徴
・池袋・渋谷まで乗り換えなしでアクセス可能!
・綺麗な建物が多い住宅街
・大学があり、一人暮らしがしやすい地域!
・娯楽施設が少ない
・買い物環境が良い

東武東上本線が開通していて、
池袋まで直通約27分で出られることが最大の魅力です!
更に、副都心線との直通運転も実施されているため、
渋谷まで乗り換えなしでアクセスできます。

スーパーやドラッグストアや、
「業務スーパー」
「ビッグエー」など激安スーパーもあります。
駅から少し離れると
「ビバホーム」や
「ららぽーと」などの大型商業施設もあって買い物も非常に便利な街ですね!

街が綺麗で治安が良く、
おしゃれな飲食店も多いので、
子育て中のママたちからも評判がいいです。

治安のよい街 5位:所沢

・ 粗暴犯  :  少ない
・ 侵入窃盗  :  少ない
・ 公然わいせつ  :  普通
・ 自転車盗難  : 少ない

住宅街は治安が良いですが、
一部治安の悪い地域があります。

駅周辺にスーパーが数店舗あり、商店街もあるので買い物環境はいいです。

「成城石井」や
「イトーヨーカドー」が駅周辺にあり、
日常的な買い物に困ることはありません。
特に「成城石井」は23時まで営業しているので、夜遅くの買い物にも便利です。

治安のよい街 6位:川越

・ 粗暴犯  :  普通
・ 侵入窃盗  :  普通 
・ 公然わいせつ  :  少ない
・ 自転車盗難  : 普通

東口はあまり治安が良くありませんが、
西口は治安が良いです。

川越の最大の魅力は
【蔵の街】を始めとする
寺院などの名所が数多くあるところです。

【時の金】あまりに有名で
【蔵の街】 と合わせて海外からの観光客も後を絶ちません。

風情があり【小江戸川越】と言われる所以です。
休日は名所めぐりもできて、楽しめます。

埼玉県の一人暮らしにおすすめの地域は?

埼玉県に移り住んで20年近くなりますが
最初はいわゆる【だ埼玉】が気になって
何かにつけて埼玉県在住を
言えずにいましたが
住めば都。

埼玉のイメージは…。
特産品は…。

そんな私も
最近は埼玉県大好きっ子になっています。
そんな生活の仲
埼玉県が故郷になる娘が
いよいよ独立しようとしています。

そこで
埼玉県の一人暮らしについてリサーチしてみました。

埼玉県の一人暮らしにおすすめの地域は?

埼玉県の街をリサーチしてみました。
私の友人や知人からの意見も参考に
独断と偏見で選んでみました。

是非参考にしてください。

埼玉県住みやすい街ランキングは?

1位:戸田公園駅

埼玉の中で最もおすすめしたいのが戸田公園駅です。
戸田公園は住宅街が多く、治安が良い地域です。

交通の便も良く
埼京線沿いなので池袋、
新宿、
渋谷なども乗り換えなしで一本で行けます。

ある程度家賃が安く、
それなのに都内までのアクセスの良さが最大の魅力と言えます。

戸田公園には
歩いて数分で行ける広大な河川敷があって
心の癒しに、
散歩に
ストレス発散の散歩に
とても環境がいいです。

2位:大宮

大宮駅は埼玉の新宿駅と言われることもあります。
その魅力は何といっても
どこへ行くにもアクセスが良くて新宿も快速を使えば30分ほどで行けます。

大宮駅周辺はオシャレなSHOPも立ち並び
アミューズメント施設もあるので
都内に出なくても大宮だけで十分楽しむことができます。

利便性だけなら間違いなく埼玉でトップなのですが
デメリットは
家賃が高いことです。

【良い点】
①都内までのアクセスがとにかく良い
②商業施設が沢山あって生活が豊かになる
③便利で都心に近いのに緑が多い
④居酒屋やカフェなど楽しめる飲食店が多い
【悪い点】
①繁華街が多いため治安があまりよくない。
②女性の1人暮らしには向かないかも

大宮ってどんな街?
と聞かれたら
埼玉で最も大きい繁華街と私は答えます。

大型の商業施設が多く
若者がたくさん集まってきます。
人口増加も著しい割に
「氷川参道」などの自然も残っているところもあります。

また東北・上越新幹線が通っているため、
出張や旅行などに出かけるのもとても便利で
都内へのアクセスも30分と文句なしに便利と言えます。

3位:浦和

浦和駅は
4路線が利用できてとても交通の便が良いところです。
駅周辺にはショッピングモールもあり
若者が多く活気にあふれていて、
生活施設もアミューズメント施設もあります。

PARCOの中に映画館もあり
生活に必要なものは殆ど揃っていますが
家賃が少し高めで人口が多いので
道路も歩道も混雑気味なのがネックです。

浦和の特徴は
・都内・横浜へのアクセスが良い
・駅周辺にスーパーがある
・治安がとても良く落ち着いている
・大宮とライバル関係
・家賃がやや高めということです。

3位:所沢

所沢の特徴
・自然が多くてのどかな街並み
・西口と東口で雰囲気がかなり違う
・池袋・新宿方面へ一本で出られる
・朝の通勤時間はかなり混む

所沢はそこそこ栄えていて、駅周辺に買い物できるお店があります。
日ごろの買い物は大抵近隣で済んでしまうので非常に便利ですよ!

駅近くの商店街「プロぺ通り」は、
飲食店から薬局、娯楽施設などがあり色々と楽しめるスポットです。
ただ、道が狭い割に車が通行できたり、
治安があまり良くないので夜の一人歩きは避けた方が賢明かもしれません。

4位:和光市

東京に近い埼玉で、
東武東上線だけではなく、
東京メトロも通っているため都内へのアクセスは非常に良いです。

駅前も開発が進み
エキナカのエキアプレミエが
2019年暮れにオープンしたばかりで
2020年3月末には和光市駅南口に駅ビルも完成します。

和光市の特徴
・都心部までのアクセスが良い
         ⇒ 東京メトロ有楽町線・副都心線が開通し、都心部へ一本で行ける
・駅ビルが2020年3月にオープンしてますます便利になる
・都内にくらべ家賃が安い
・ スーパーは数店舗あるので日常的な買い物は困らない

5位:川越市

川越の特徴
・観光地の【蔵の街】がある
・池袋へのアクセスが良い
・駅周辺に買い物環境が充実している
・飲食店や娯楽施設が豊富
・緑が多く穏やかな住宅街
・車の往来が激しく、騒音や排気ガスが気になる通りがある

川越周辺は、
昔からあるお店と新しいお店がバランスよく同居して
さまざまな世代向けに良い環境です。
観光地の【蔵の街】は小江戸川越として有名です
池袋方面へ行きやすく、アクセスもとても良いです。

上記のコメントを参考に
あなたのホームタウンを探してください。

埼玉県で家賃が安くて住みやすい地域はどこ?

住みやすいという概念は
①交通の便が良い
②買い物などが便利にできる
③治安が良くて夜の一人歩きにも安心
などがあげられると思います。

しかも
家賃が比較的リーズナブルなら尚いい。

という事になるでしょう。

そんな条件をクリアできる地域を埼玉県内でリサーチしてみました。

埼玉県の一人暮らしの費用・家賃相場は?

埼玉県には40の市、
22の町、
1つの村があり、
市町村の合計は63です。

最後まで読んでいただけると
その中で
住みたい街が見えてきます。

埼玉県で家賃が安くて住みやすい地域はどこ?

住みやすく治安も良く安心なのに
家賃が比較的リーズナブルなランキングです。

家賃比較は1LDKを基準にしています。

1位:大宮 家賃相場と近隣街の比較は?

・ 宮原:6.5万円
・浦和:6.3万円
・大和田:5万円
・七里:4.9万円
大宮: 6.5万円
・ さいたま新都心:6.6万円

2位:浦和 家賃相場と近隣街の比較は?

・ 北浦和:5.9万円
・蕨:5.8万円
・与野:5.7万円
・浦和: 6.7万円
・ さいたま新都心:6.8万円
・ 大宮:6.9万円
・ 赤羽:7.5万円
・ 尾久:7.7万円

3位:和光市 家賃相場と近隣街の比較は?

・ 氷川台:6.6万円
・地下鉄赤塚:6.3万円
・朝霞台:5.9万円
・朝霞:5.2万円
・和光市: 6.7万円
・ 平和台:7.1万円

4位:所沢 家賃相場と近隣街の比較は?

・ 航空公園:4.7万円
・西所沢:4.8万円
・所沢: 5.6万円
・ 大泉学園駅:6.3万円
・ 石神井公園駅:8.2万円

5位:川越 家賃相場と近隣街の比較は?

・ 日進:5.2万円
・指扇:4.8万円
・新河岸:4.4万円
・西川越:4万円
・川越: 5.5万円

埼玉県で家賃が安い地域ランキングはどこ?

家賃が安いという事は
良く言えば自然が豊か
悪く言えば交通の便が悪い

という事になります。

あくまでも家賃が安い地域にフォーカスしてみました。

1位: 神川町

1LDK:4.6万円⇒平均家賃

豊かな歴史文化と美しい自然が魅力のなしの名産地です。
田舎なので車がないと不便です。どの店舗も駐車場が広く停めやすいです。
駅前の有料の駐車場も1日数百円の安さです。

2位: 加須市

加須市4.64 万円⇒平均家賃

関東平野のほぼ中央、埼玉県(加須市)・栃木県・群馬県・茨城県の4県にまたがっています。
また、ヨシ原は本州では最大級の規模で、
植物約1,000種類、
鳥類約260種、
昆虫約1,700種、
魚類約50種が生息・生育している自然の宝庫であり、
平成24年7月に国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されました。

3位: 上里町

1LDK:4.7万円 万円 ⇒平均家賃

小さな町ですか、役場を中心に
イオン、
ウニクス、
カインズホームなどがあり、生活するのには困りません。
群馬県へのアクセスも良く大型ショッピングモールにも行きやすいです。

4位: 本庄市

1LDK本庄市4.87万円⇒平均家賃

JR高崎線が走っていて、
東京へ1時間とちょっとぐらいででれるのでアクセス面はめぐまれていると思います。
山などの自然に囲まれてとても住みやすい町だと思います。
のんびりと暮らしたい人にとてもオススメの町です。

5位: 羽生市

1LDK羽生市4.89万円 ⇒平均家賃

駅の近くにイオンがあり、
子ども用品や冠婚葬祭で使うようなもので緊急に手に入れたいものがあっても
必ず買えるので安心できます。
いちごの直販、食べ放題があるので12月末~5月末くらいまで
新鮮ないちごが食べられます。 直販だとスーパーよりすこし安くいちごが買えます。

上記のコメントや家賃比較などを参考に
住居を選んでください。