【half of it・面白いのはこれから】 映画の意味は?実際に見た感想は?

ステイホームで
自宅で過ごす時間が増えているので

家で映画を見る期間が増えて。

その映画の中で
見つけた諸々をまとめています。

今回は
【half of it・面白いのはこれから】についてまとめました。

【half of it・面白いのはこれから】 映画の意味は?ストーリーやキャストも

【英語タイトルの意味】:その半分
映画の中では
人は昔は2人で1人の人間だったのに
神様に
2人に分離させられたとのストーリーがもとになっていて
人生は
もう一人の自分を探す旅と定義付けられています。

つまり

その半分とは
分離させられた自分自身の半分】と言うことなんですね。

【ストーリー】
アメフト男子に頼まれて、ラブレターの代筆をすることになった成績優秀なヒロインのエリー。
彼の思い人にラブレターを書いているうちに
彼と同じ女の子が好きになってしまいます。
つまり
エリーにとって【その半分】同性ってこと。

思い悩みながら
人を愛することの意味を作品の中で深掘りしています。

【キャスト】
リーア・ルイス、
ダニエル・ディーマー、
アレクシス・レミール

気なるあなたはこちらから⤵
無料トライアルならタダで見れます。

【half of it・面白いのはこれから】 実際に見た感想は?

人生の生きにくさは
自分が所属する集団(コニュニティー)が
マイノリティーかどうか。

どうしても
マイノリティーだと
大多数の人には変わった人と捉えられてしまう。

ヒロインの女の子は
アジア系で
容姿に恵まれているわけでもない
頭が良くてたくさんの人のレポートを代筆している
家は貧しく奨学金で学校に行っている
同性愛者
どちらかというと根暗気質
友人もほとんどいない

こう書くと
生きにくいことこの上ない。

少し胸が苦しくなってしまう程のストーリーが
明るく
展開されていく。

迂用曲折の後最後のシーンで
2人の交わす会話。

・愛とは面倒くさい
・完璧な相手は探せないかも

・自分の強さなんて証明できない

・信じるものが見つかるといいね

と2人でキスをして

2.3年後に会おうと
約束ともいえない約束をして別れる。

人生って自分の予期しないことの連続
複雑で
面倒で
嫌になる

自分自身のことだって自分でもわからない
常識も時代とともに変わっていく

生きかたも千差万別
自分の望むものを求めて
自分らしい生き方を追求していく

結局は
自分で新しい自分を発見した時
人生が面白いのは
新たな自分に出会えたこれから

それが
この映画のテーマではないかな、って思う。

ーーーー

気なるあなたはこちらから⤵
無料トライアルならタダで見れます。