さあ大変
茨城県へ引っ越しが来まりました。
大人でも大変なのに
中学生の息子は中学3年生で
翌年は高校受験です。
引っ越し前から
高校受験を考えて
色々調べる必要があります。
そんなあなたのために
茨城県の高校偏差値についてリサーチしてみました。
茨城県の高校偏差値一覧2020は?
偏差値が高い高校が
素晴らしいわけではありません。
あなたのお子さんがのびのびと安心して過ごせる環境が必要になります。
自分に合った高校選びのために
下の表を参考にしてください。
高校偏差値 72~60 の高校名

高校偏差値 59~51までの高校

高校偏差値 51~45までの高校

高校偏差値45~41までの高校

偏差値の高い高校 = 良い高校ではありません。
あなたのお子さんにあった高校選びのために
見学をして
雰囲気を確かめましょう。
茨城県のおすす高校は?口コミ
1位:古河中等教育学校
⇒ 中学時のみ受験可能なので高校では受験できません。
- 前期生ですが楽しく生活してます。比較的いい先生が多いです。質問等もいつでも聞いてくれてわかりやすいです。イベントのクオリティも高く月に1回は何かある感じなのでとても楽しいです。
- 校則極端に破る人が少ないので緩いです。ちょっとよく分からない校則もありますがほかの学校よりはかなり少ないです。
- いじめの少なさわかりませんが大きな問題になったりはしていないと思います。
- 部活動どんどん部活が増えていてほとんどの人が何かしらの部活動、同好会に所属しています。陸上部はジュニアオリンピックや全国大会出場経験、入賞経験があります。私が所属している部活はとても仲が良く、とても良い雰囲気です。陸上部ほどの成績はありませんが中学生は何度も県大会出場経験ありです。どこの部活も厳しい上下関係がなく、学年関係なくとても仲が良いです。熱心に頑張っている人がおおいです。
- 進学実績今年初めて卒業生が出て、東大京大その他有名大学に合格した先輩が大勢いました。
- 施設・設備体育館は第1、第2と2つあり結構広いです。アカデミックホールという建物が出来て1階は図書館、2階は多目的室となっていて本の数も充実しています。教室はエアコンが付いています。
- 制服オシャレだと思います。ブレザーにネクタイ、リボンが基本です。
- イベント☆5以上つけたいくらいに充実です。特に文化祭は毎年実行委員の先輩が沢山企画を作って下さっていて、有志発表やクラス発表はとてもクオリティが高いです。模擬店もどのクラスも工夫されていて保護者の方も驚いていました。どのイベントにもみんなが全力で取り組んでいます。かなり青春できます。
2位:下館工業高等学校
- 工業についての検定などを積極的に受けさせてくれます。勉強はもちろん、普通の高校では出来ない実習が出来ていいと思います。
- 校則髪の毛や制服のズボンのベルトがとくに厳しいです。髪の毛を染めることやベルトが派手な物をつけることは校則に違反です
- いじめの少なさ教師と生徒で大きなトラブルが起こった話は聞きません。生徒同士もとても仲がいいです。
- 部活動特に野球部やサッカー部がとても活気があって毎日のように部活をしています
- 進学実績下館工業高等学校は工業系の仕事に就きたい場合にはとても就きやすいと思います。
- 施設・設備最近体育館の工事をしていてキレイになるとおもいます。グラウンドも広く、学校内もキレイです
- 制服男子は学ランなのであまり格好良くはないです。僕はこだわりは無かったので意識してませんでした
- イベント球技大会や文化祭などの行事がありますが文化祭はとても充実しています
3位:大子清流高等学校
- 生徒数が少ないせいか、いろんな意味で目が行き届きやすい?学校。進路決定率はほぼ100%。個性豊かな生徒が多いそうです。農林科学科においては、全国募集しています。
- 校則他の高校はわかりませんが、わりと自由だと思います(中学時代が厳しかったので)。でも、今の時代に合わない校則もあります。
- いじめの少なさいじめの話は聞いていません…が、トラブルは時々耳にします。
- 部活動部活に所属している生徒自体が少ない。その為、人数がいて活動出来る部活、人数が少なくても活動出来る部活があります。野球部やウエイトリフティング等活躍してます。
- 進学実績生徒の個性にあった進路を薦めてくれそうです。
- 施設・設備古いものの、それなりではあるかと思います。
学校に行かないので、詳しいことはわかりません。 - 制服男女共に良いかと思います。
べらぼうに高くもないし、男子はシャツが中学の時の物が使えました。 - イベント体育祭と文化祭を交互に行うそうです。他にマラソン大会等あるそうです。
入試に関する情報
- 高校への志望動機就職希望だったので、わざわざ近くの高校でなくても良いかと思い、この学校を選びました。
ーーーーー
高校選びのコツは
本人の興味やなりたい職業と関係があって
高校生活をじっくり楽しめること。
高校生活を楽しめると
その後の人生も楽しめるようになります。
自分の今後の生き方を考えられる環境に置いてあげたいものです。
コメント