T・ジョイ横浜のドルビーシネマ料金や上映作品は?

レジャー
スポンサーリンク

2020年6月24日(水)に開業する
T・ジョイ横浜は
単なる映画館ではありません。

映画館の枠を超えた、
様々なエンタテインメントを楽しめる場
という謳い文句なだけに
ビックリするほどの機能を抱えています。

そんな
T・ジョイ横浜についてリサーチしてみました。

スポンサーリンク

T・ジョイ横浜のドルビーシネマ料金は?

うわー
ドルビーシネマ料金てなに?
やけに高くない?
そんなにすごいの?

【通常料金】
・大人(20〜59歳)1,900円、
・中人(15歳〜19歳)1,500円、
・小人(3歳~14歳)1,000円、
・シニア(60歳以上)1,200円

【3D 鑑賞料金】
・各種料金または前売券・ムビチケ・シネマチケットに一律追加+400円

【ドルビーシネマ 鑑賞料金】
各種料金または前売券・ムビチケ・シネマチケットに一律追加+500円

【ドルビーシネマ 3D 鑑賞料金】
各種料金または前売券・ムビチケ・シネマチケットに一律追加+900円

【ドルビーアトモス 鑑賞料金】
各種料金または前売券・ムビチケ・シネマチケットに一律追加+200円

割引料金もあります。
利用しない手はないですね。

【レイトショー】 :1,500円 ⇒ 毎日20時以降上映開始作品
【レディースデー】 :1,200円 ⇒ 女性限定・毎週水曜日
【ファーストデー】 1,200円 ⇒ 12月を除く毎月1日
【映画の日】:(12月1日)1,000円
【夫婦50割引】 :2人で2,400円 
      ⇒ 夫婦のどちらかが50歳以上で夫婦で同一上映回を鑑賞の場合

そんなにも
高額料金になるドルビーシネマってどんななの?

DOLBY CINEMA(ドルビーシネマ)って?

新しい映画館の「Tジョイ横浜」は、JR横浜タワーの8階〜10階に入ります

DOLBY CINEMA(ドルビーシネマ)」は、
映像と音響のパワフルな技術と
映画を体験するために最適化されたシアターデザインとで
完全に映画の世界に入り込んで
まるでリアルに体験しているような感覚になれる
映画を見るのではない
映画を経験する映画館です。

具体的には
映画を見るのではなく
映画を経験する
という事ですか?

そんな映画館
本当にあるんですか?

ちょっと信じられないんですけど。

①最先端の光学・映像処理技術を使った、
大パノラマで鮮明な色彩と幅広いコントラストを表現する
映像を実体験できます。

②立体音響技術で超リアルなサウンドで
音が縦横無尽に空間内を移動し
作品の中に入り込んだような臨場感シネマ体験ができます。

③「DOLBY CINEMA」のシアター内は、
最高のシネマ体験ができるような座席配置が考えられていて
シアターに入る瞬間からタイムマシンで作品の中に入り込んだような
イル―ジョンが体験できます。

T・ジョイ横浜の上映作品は?

T・ジョイ横浜では以下の魅力的な作品が上映される予定です。

開業日6月24日(水)】上映作品(予定)
『ドクター・ドリトル』
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』
『デンジャー・クロース 極限着弾』
『劇場版 TIGER & BUNNY The Beginning』
『劇場版 TIGER & BUNNY The Rising』
『劇場版 Fate/stay night [Heaven’s Feel] I. presage flower』
『劇場版 Fate/stay night [Heaven’s Feel] II. lost butterfly』
『ガールズ&パンツァー 劇場版』
『ガールズ&パンツァー 最終章 第1話』
『ガールズ&パンツァー 最終章 第2話』
『文豪ストレイドッグス DEAD APPLE』
『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE』
『[ゲキ×シネ セレクション上映]五右衛門ロック』

【6月26日(金)】上映作品(予定)
『ソニック・ザ・ムービー』
『ランボー ラスト・ブラッド』

以降の上映スケジュールは T・ジョイ横浜のサイトをチェックしてください。

T・ジョイ横浜の場所とアクセスは?

【住所】:神奈川県横浜市西区南幸1-1-1 JR横浜タワー8F
【アクセス】:JR線「横浜駅」中央北改札または中央南改札から直ぐ
       急東横線、
       相鉄線、
       横浜市営地下鉄、
       みなとみらい線、
       京急線「横浜駅」

T・ジョイ横浜の口コミは?

横浜はますます充実して
ますます混雑しますね。

シンガとコロナウィルスが終息して
安心して映画を見たいです。

横浜市民はTジョイ横浜ができてうれしくて仕方ありません。

ーーーーー

普通の映画を超えて
映画を見る側から
映画の世界を体験する側へ
って想像もできないわ。

タイトルとURLをコピーしました